
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、プロフェッショナルについて考えていきたいと思います。

プロになるには10年かかるんじゃないの?

ただ、漫然と過ごすより、具体的なやるべきことの全体像を把握することは重要ですね。
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
- キャリア形成担当者
はじめに
リハビリ専門職、として活躍するためには、専門的な知識やスキルを身につけることが不可欠です。しかしそれだけではなく、高いプロ意識や人間性を養うことも重要です。本記事では、これらを具体的にどう実現していくかを考えていきます。
プロフェッショナルの定義は様々ですが、一般的には特定の分野において高いスキルと知識を持ち、倫理観や責任感を持って業務に従事する人を指します。リハビリ専門職の場合、患者さんの生活を支えるために高い技術と共感力が求められます。

一般的に、その道のプロと言われるようになるためには10年必要だと言われています。
専門知識とスキルの重要性
リハビリ専門職として求められる専門知識やスキルは多岐にわたります。例えば、解剖学や生理学、リハビリテーション技術などの基礎知識はもちろんのこと、実際の現場での経験が不可欠です。これらの知識を身につけ、適切に活用することが、患者さんに対する最良のケアにつながります。
プロ意識と人間性の養成
プロ意識や人間性は、他者との信頼関係を築くためにも重要です。患者さんに寄り添い、彼らのニーズに応える姿勢が求められます。自己反省や自己評価を通じて、自分自身の成長を促すことが大切です。
自己成長と学び続ける姿勢
リハビリ専門職としての成長には、常に学び続ける姿勢が必要です。では、どのようにして自己成長を図るのでしょうか。
専門書や研究の活用
専門書や研究は、新しい知識を得るための強力なツールです。最新の研究をフォローすることで、業界のトレンドや効果的な治療法を把握することができます。例えば、訪問リハビリテーションに関する書籍として「訪問リハビリテーション 7つの極意」という本があります。この本では、成功するためのポイントを分かりやすく整理しています。
セミナーやワークショップへの参加
セミナーやワークショップに参加することも、自分のスキルを磨く良い機会です。現場で活躍する専門家から直接学ぶことで、実践的な知識を得られるだけでなく、刺激を受けることができます。
他者との信頼関係の構築
信頼関係を築くためには、効果的なコミュニケーションが不可欠です。患者さんやチームメンバーとのコミュニケーションを通じて、信頼を構築していきましょう。
コミュニケーションの重要性
患者さんとのコミュニケーションをしっかりとることで、彼らの不安や疑問に寄り添うことができます。これにより、より良い治療結果を得る可能性が高まります。

常に意識すべきことは、ただ傾聴するだけではなく、患者側・医療者側・関係者全体の3方良し!になるかを考えていくといいと思います!
チームワークと協力
リハビリ専門職は、他の医療従事者と協力して患者さんのケアを行います。チーム内での信頼関係を築くことは、患者さんにとっても大きな利益となります。

そのためには、まずは普段の患者さんの進捗状況や困りごとなどを共有することが大切ですね!
キャリアパスと資格取得
リハビリ専門職としてのキャリアパスを理解することも大切です。リハビリ専門職になった後にはさまざまな可能性が秘めています。
- 大学院(自分の専門性を深める)
- 資格(ATや呼吸、心臓関連、ケアマネなど考え方や活動できる幅を増やす)
- 起業(自分のやりたいことを会社にする)
若手から育っていく中で、自分の興味や方向性に自問自答しながら、自分がどこで何をしたいのか考えていくことは重要です。
まとめ
リハビリ専門職は、患者さんの生活を支える重要な役割を果たします。今後も学び続け、自己成長を促進しながら、プロフェッショナルとしての道を歩んでいきましょう。
コメント