
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、活動領域について考えたいと思います。

医療や介護以外にあるの?

様々な可能性について把握することは重要ですね!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
リハビリ専門職というと、「病院に勤務して患者さんの運動機能回復をサポートする」といった印象が強いかもしれません。
しかし近年、リハビリ専門職の活躍領域は大きく広がってきました。
従来の医療という枠にとどまらず、地域、福祉、産業保健、障害者支援にまで及んでいます。
この記事では、「リハビリ専門職の多角的な役割」と「社会に対して果たしている重要な貢献」と「他職種との連携に伴う広がり」について整理しました。
少子高齢化に伴うニーズの変化に伴ってますます求められていくリハビリ専門職。その魅力に、改めてスポットを当てていきましょう。
リハビリ専門職の従来の役割(医療における活躍)
リハビリ専門職は従来、病院やクリニックにおきまして患者の回復に寄与してきました。
主に、骨折後や脳卒中後に運動障害を負った患者に対して、「運動療法」と「物理療法」といった方法を用います。
患者一人ひとりの状態にあったプログラムを策定し、日常生活に必要な動きを回復していくのです。
また、リハビリ専門職は他の医療従事者(医師、看護師、MSW)との連携も欠かせません。
カンファレンスに積極的に参加して患者の状態を共有し、最善の回復プランを共同して考えていくことで、「患者中心の医療」と「質の高さ」と「安心」を提供しています。
リハビリ専門職の活躍領域の広がり(地域・福祉・産業)
近年、リハビリ専門職の活躍領域は従来の病院にとどまらなくなりました。
例えば、介護福祉施設や障害者福祉施設におきまして、自律した日常生活の獲得に向けた運動プログラムの提供に従事しています。
また、「透析時運動療法」や「がん患者の運動療法」といった慢性疾患の管理においても重要な役割を果たしています。
就労に伴う障害予防や負傷後の復帰に対して運動プログラムを提供したり、産業保健分野におく運動指導に携わったりする例も増えてきました。
さらに近年は、学校における障害のある子供の運動療法や地域に住まう高齢者の運動講座の講師として活躍しており、予防という視点におても大きく寄与しています。
リハビリ専門職の社会に対する貢献(多職種との連携)
リハビリ専門職は他職種との緊密な連携により、患者に対して最適なサービスを提供しています。
たとえば、「国立障害者リハビリテーションセンター」で行われているように、高次脳機能障害者の支援コーディネーターとして活躍したり、司法分野におきても犯罪者の社会復帰に寄与したりしています。
また、地域包括ケアにおきても、リハビリ専門職はキーマンとして重要な役割を果たしています。
行政、福祉サービス、家族、地域住民と協力して、患者の帰宅後の生活の質(QOL)を継続して支えていくという重大な責任も負っています。
リハビリ専門職の視点に基づくプログラムは、「寝たきり予防」と「健康寿命の延伸」と直結しており、少子高齢化社会においてますます求められていくと期待しています。
まとめ
リハビリ専門職は、「患者の運動機能回復」という従来の役割にとどまってはいません。
地域に根ざした予防・保健活動、障害者の社会復帰、産業保健における従業員の負傷予防、がん患者の運動療法、透析時運動プログラムに至るまで、その活躍領域はますます広がっています。
他職種との緊密な連携により、「患者中心」で「地域に寄り添った」サービスの提供に寄与しており、少子高齢化社会におく最重要プレーヤーとして期待されています。
リハビリ専門職の視点に基づく包括的な支援は、「人生100年時代」と言われるこれからの社会におき、ますます欠かせなくなることでしょう。
コメント