リハビリ新人教育に革命!“フィードフォワード”で若手が育つ理由とは

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、教育に関するフィードフォワードについて考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

???

もんきち
もんきち

教育のやり方について、選択肢を増やしておきましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

若手スタッフが育たない…。その原因が、「フィードバックの仕方」にあるかもしれません。
従来の“できていないところを指摘する”方法は、意図せず相手の自信を奪ってしまうこともあります。
今注目されているのが、**未来に目を向けた「フィードフォワード」**という考え方。
この記事では、学術的な背景と現場の工夫をもとに、リハビリ職場におけるフィードフォワードの効果と具体的な使い方をご紹介します。

なぜフィードバックは若手に響かないのか?

リハビリ職場で「うまく教えているはずなのに、若手が伸び悩む」――その背景には、従来の“フィードバック文化”の限界があります。

従来型のフィードバックは「過去の行動を指摘・評価する」ものですが、これは若手にとって次のような弊害をもたらすことがあります。

  • 指摘に対する心理的防衛反応(自己保身)
  • “できなかったこと”への自己否定感の強化
  • 言葉のトーンによっては、パフォーマンスが下がるリスク

実際、カーネギーメロン大学の研究(Stone et al., 1999)では、「ネガティブなフィードバックは、未熟な実践者ほど自己効力感と動機づけを損なう」と示されています。

つまり、指摘された過去に縛られるより、“これからどうするか”のほうが未来志向で建設的という視点が必要なのです。


フィードフォワードとは何か?その効果と根拠

**フィードフォワード(Feedforward)**とは、「過去の行動を評価する」のではなく、未来の行動に対して前向きな提案を行う指導手法です。

🔸具体例

✖:「〇〇の時、患者への声かけが雑だったよ」
◎:「次回は患者さんの不安に寄り添う一言から始めてみようか」

このように、フィードフォワードでは提案の形をとるため、相手が受け取りやすく、行動変容につながりやすいという特長があります。

この手法の提唱者である**マーシャル・ゴールドスミス博士(Marshall Goldsmith)**によれば、「Feedforwardは、相手の成長意欲を刺激し、自尊心を守りながら変化を促す」効果があるとされています。


リハビリ現場でのフィードフォワード活用法

リハビリ現場では、フィードフォワードは以下のように活用できます。

🔹OJTや同行時の声かけに

  • ✖:「今のアプローチ、痛そうにしてたよ」
  • ◎:「次は患者さんの表情を見ながら、ペースを調整してみよう」

🔹振り返り面談に

  • 「この前のケース、良かった点もあるよね。次は何を工夫してみたい?」

🔹チームでの活用

  • 成果よりも、「次どうする?」をチーム全体で共有する文化を育てる
  • 「成功事例」だけでなく、「改善提案」から始めるケースカンファ

これらの手法は、**心理的安全性(Edmondson, 1999)**とも親和性が高く、「指摘されても傷つかない文化づくり」に貢献します。

まとめ

若手スタッフに“伸びてほしい”なら、指摘より提案を。過去より未来を。
フィードフォワードは、単なる教育手法ではなく、相手の可能性に目を向ける姿勢そのものです。
未来志向の声かけが、若手の成長とチームの活性化につながる一歩となるはずです。

コメント