
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、技術職で必要に異なる人材育成プランの具体的な行動について考えていきたいと思います。

どうするの?

一緒に考えてみましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
- 新人教育関係者
はじめに
リハビリ専門職における新人教育は、指導の属人化や評価の不明確さといった課題を抱えています。こうした状況を改善するためのヒントは、実は製造業やITなどの「技術職」にあります。技術職では、OJTの構造化、メンター制度、KPIといった育成法を取り入れ、人材の早期育成と離職防止を実現しています。これらの手法は、リハビリ職にも応用が可能であり、教育の質と再現性を飛躍的に高める可能性を秘めています。本記事では、それらの手法をリハビリ現場にどう落とし込み、どのように導入・運用していけばよいのか、具体的な行動ステップをご紹介します。
現場導入のための具体的行動プラン】
技術職式の育成法をリハビリ職に応用するには、「理解→設計→運用→改善」の段階を踏んで導入することが重要です。以下に、3ステップで実践できる行動プランを紹介します。
ステップ1:現状の教育体制を可視化し、課題を洗い出す
まず必要なのは、今ある新人教育の仕組みを棚卸しすることです。
- どのスキルがどのタイミングで教えられているか
- 指導のバラつきや、属人的な判断で進んでいないか
- 新人がつまずくポイントや、離職に至った理由は何か
こうした現場の声を集めて、教育体制の全体像と課題点を明確にします。これにより、「どこに技術職式の手法を当てはめるべきか」が見えてきます。
ステップ2:技術職式育成法を部分的にテスト導入する
次に、OJTの構造化やメンター制度、KPI評価といった技術職の育成手法を、スモールスタートで導入してみましょう。たとえば:
- OJT:新人が1ヶ月で習得すべき業務をタスク単位で一覧化し、チェックリストを作成
- メンター:若手〜中堅スタッフに「週1回の面談役」を任命し、相談の窓口を設置
- KPI:報告書の正確性や対応件数など、数値目標を設定し、月次で振り返る
この段階では、無理に全体に広げず、「1人の新人」または「1部署」など、限定的な範囲で効果を検証することが大切です。
ステップ3:定期的な見直しとチーム全体への展開
テスト導入による成果や課題をレビューし、改善点を洗い出します。
- フィードバックを記録し、メンターとの対話をもとに改善策を講じる
- チェックリストやKPIが現場に合っているかを再評価
- 指導者同士のミーティングを設けて、教育方針の共通理解を図る
改善された育成モデルをもとに、他部署・他新人への展開を進めていきます。ここで重要なのは、導入後もPDCAを回し続け、育成体制を「育てていく」姿勢を持つことです。
まとめ
リハビリ現場の新人教育は、長年にわたり属人化と曖昧な評価に悩まされてきました。しかし、製造業やIT業界などの技術職が取り入れている育成法――OJTの構造化、メンター制度、KPI評価――は、こうした問題の打開策となり得ます。
本記事では、それらの手法をリハビリ現場に応用するための3ステップを紹介しました。
- 教育体制の棚卸しと課題の可視化
- 技術職式手法のスモールスタートによるテスト導入
- 定期的な見直しと全体への展開
これらを着実に実行することで、育成の再現性が高まり、スタッフの定着率向上や患者対応力の向上につながるでしょう。
現場の教育に変革を起こしたい方は、まずは小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。
コメント