【リハビリ管理職の告白】「残業できない罪悪感」を手放したら、チームの生産性が劇的に上がった話

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、管理職の悩みについて考えましょう。

スタッフ
スタッフ

早く帰るのって申し訳ないよね・・・

もんきち
もんきち

チームの生産性を劇的に向上させることについて考えてみましょう。

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

「部下たちがまだ頑張っているのに、自分だけ先に帰るのは申し訳ない…」

リハビリ部門の管理職として、あなたも一度はそんな風に感じたことはありませんか?「残業=熱意」という古い価値観が根強く残る職場で、定時に退社することに、まるで罪悪感のようなものを抱いてしまう。私自身も、かつてはその一人でした。

しかし、その「罪悪感」こそが、知らず知らずのうちにチーム全体の生産性を下げ、スタッフを疲弊させているとしたらどうでしょうか。

この記事では、私自身が「残業できない罪悪感」を手放すことで、チームの生産性を劇的に向上させ、スタッフ一人ひとりが輝き始めた実体験をお話しします。もしあなたが、チームの長時間労働や低い生産性に悩んでいるのなら、この記事がきっと解決の糸口になるはずです。

「残業できない罪悪感」の正体と、それがチームにもたらす悪影響

  • 多くの管理職が抱える「自分だけ先に帰れない」という罪悪感。私自身も、かつてはその一人でした。
  • 罪悪感の正体:
    • 「頑張っている姿を見せなければ」という同調圧力と集団心理。
    • 長時間労働=熱意と評価されるという古い価値観。
    • 部下より先に帰ることへの「申し訳なさ」という名の自己満足。
  • 罪悪感がもたらす悪影響:
    • 個人の疲弊: 集中力低下、心身の不調、ワークライフバランスの崩壊。
    • チームの生産性低下:
      • 「上司が帰らないから帰りづらい」という無言の圧力が、チーム全体の長時間労働を常態化させる。
      • ダラダラ残業が蔓延し、時間内に仕事を終わらせる意識が低下する。
      • 若手や意欲のあるスタッフの成長機会を奪い、モチベーションを低下させる。

罪悪感を手放し、チームを変えた3つのステップ

  • ステップ1:意識改革 -「時間」から「成果」へ評価軸を変える
    • 管理職自らが「定時で帰る」と宣言し、率先して実行する。
    • 「残業しないこと」をポジティブに評価する文化を作る(例:「効率よく仕事を進めて素晴らしい」と称賛する)。
    • 学術的根拠:心理的安全性(Psychological Safety)の重要性。リーダーが弱みを見せることで、メンバーは安心して意見を言え、挑戦できるようになる。これがチームの学習とパフォーマンス向上につながる。
  • ステップ2:仕組み化 – 残業を「なくす」ための具体的な仕掛け
    • ノー残業デーの徹底や、残業の事前申告制を導入する。
    • 業務の見える化とタスク管理の徹底。 誰が何にどれくらい時間を使っているかを把握し、ボトルネックを特定する。
    • 情報共有ツール(チャットツール、プロジェクト管理ツールなど)を活用し、業務の属人化を防ぎ、協力体制を築く。
  • ステップ3:文化醸成 -「早く帰る」を称賛し、チームの一体感を高める
    • 定時後の時間を自己投資や家族との時間に使うことを推奨し、その経験をチームで共有する場を設ける。
    • チーム全体の目標を明確にし、個々の貢献がどう繋がるかを共有することで、一体感を醸成する。
    • 定期的な1on1ミーティングで、個々のキャリアプランや悩みに寄り添い、信頼関係を構築する。

罪悪感から解放されたチームの未来

  • 得られた成果:
    • 生産性の向上: 時間を意識することで、業務の優先順位付けがうまくなり、無駄な作業が減少。
    • チームワークの向上: お互いの状況を把握し、自然と助け合う文化が生まれた。
    • スタッフの定着と成長: 働きやすい環境が、スタッフのエンゲージメントを高め、離職率の低下につながった。

まとめ

管理職が抱く「残業できない罪悪感」。それは、一見すると責任感の表れのようにも思えますが、実はチーム全体を長時間労働の沼に引きずり込み、生産性を低下させる大きな原因となり得ます。

大切なのは、労働時間の長さで貢献度を測る古い価値観から脱却し、「時間内に成果を出すこと」を正しく評価する文化をリーダー自らが作ることです。

今回ご紹介したように、

  1. 意識を変え、
  2. 仕組みを整え、
  3. 文化を育てる

この3つのステップを実践することで、チームは大きく変わります。

「お先に失礼します」の一言が、チームを壊すのではなく、むしろ強くする。この記事を読んだあなたが、まずは勇気を持って「定時で帰る」という小さな一歩を踏み出してみませんか?その一歩が、あなたのチームをより良く、そしてより強くする、大きな変革の始まりになるはずです。

コメント