なぜPT管理職は“成長”を求めるのか?リハビリ現場を支える管理者の本音と課題

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、成長について考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

なんでみんな成長したいんでしょう?

もんきち
もんきち

今回は、そもそも、なぜ人は成長したいのかを考えてみましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

リハビリの管理職は、単なる現場リーダーではなく、チームを率い、変化を促す重要なポジションです。近年では、リハビリ管理職自身が「もっと成長したい」と自発的に学ぶケースも増えてきました。本記事では、なぜ彼らは成長を求めるのかという問いに焦点をあて、その背景や課題、具体的な実践方法について、学術的根拠とともに読み解きます。

PT管理職が“成長”を求める理由とは?

リハビリ専門職としてのキャリアを積み、管理職に就いたリハビリ専門職の方たち。その多くが異口同音に語るのが、「もっと成長したい」「現場を良くしたい」という想いです。

なぜ成長を求めるのか?

  1. 「専門職」から「管理職」へのギャップ
     リハビリ専門職は臨床に特化してキャリアを築いてきたため、マネジメント教育を受ける機会が限られています。新たな役割に直面したとき、未経験領域への不安と挑戦欲が混在します。
  2. 自己効力感と使命感
     Banduraの「自己効力感理論(Self-Efficacy)」によると、人は自分が達成できると信じる課題に対してより主体的に行動します。リハビリ管理職も、チームや組織に貢献できるという手応えを得ることで、自らの成長を求めるようになります。
  3. 「現場を守る」から「変える」へ
     人材確保や患者満足度の向上など、求められる役割は年々高度化。医療現場の課題を変革するためにも、学び続ける姿勢が不可欠なのです。

リハビリ管理職が直面する“リアルな課題”

成長意欲が高い一方で、PT管理職は日々多くの困難にも直面しています。

管理職のリアルとは?

  1. 上下の板挟み構造
     経営層の要求と現場スタッフの意見の間で揺れる“中間管理職”の立場は、心理的負担が大きいものです。
  2. 育成体制の欠如
     日本作業療法士協会の中堅職研修アンケート(2020)では、55%以上が「育成の仕組みがない」と回答。管理職教育が構造的に不足しています。
  3. 役割の曖昧さと孤独感
     医療現場はチーム医療が基本ですが、管理職に対する明確な評価指標がないことで、自分の立ち位置に迷いを感じることも多くあります。

「成長したい」から「成長できる」管理職へ

今、多くの医療機関で“成長できる環境づくり”が進み始めています。PT管理職が自らを高めるために有効な方法をご紹介します。

成長を支える3つの実践

  1. 自己内省とリフレクション
     毎週の振り返りや「リフレクション・ジャーナル」の活用は、感情と行動のパターンを見直す力になります。
  2. 評価指標の導入
     リーダーシップ評価の国際ツール「LEADツール」や、360度フィードバック制度により、定量的に自分のマネジメントを見直す仕組みが広がっています。
  3. 現場参加型文化の育成
     会議でのアイデア共有や、スタッフ間でのフィードバック制度を整えることで、組織全体が「共に育つ」風土になります。

まとめ

リハビリ管理職が成長を求める背景には、「責任の重さ」や「役割の曖昧さ」など多くの現場課題が潜んでいます。しかし、それは同時に「現場を良くしたい」という強い意志の裏返しでもあります。成長には仕組みが必要であり、可視化された評価、自己内省の習慣、参加型文化の育成がその鍵となるでしょう。

コメント