
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、地域医療の全体像を知る上で重要な、「医療圏」についてまとめました。
お住まいの地域における、医療圏の特性から今後の方向性を考えていますか?

医療圏?それが、マネジメントにどんな影響するの?
こんな方にオススメ!
・組織管理について何から手を付ければいいかわからない方!
・地域の医療提供体制を知りたい方!
・医療業界の仕組みを知りたい方!
目標
良い組織や良い職場を作るため!そのためにも、地域医療の全体を知った上で、病院のこれからを考える!
医療分野は通常ビジネスと比べ、特殊であることを理解する!
地域の医療背景を理解した上で、病院や科内目標を考える!

経営層は、地域の医療圏についてイメージした運営を行なっています!
彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず by孫子

「急がば回れ」ですね。
医療圏て何!?
自分の健康が崩れた時に、自分が暮らす地域の医療提供体制を知っておくと、対応が迅速になりやすいですね!
一般の方はもちろん、医療従事者もしっかり説明できる必要があります! そんな、地域の医療提供体制を知る上で大事なキーワードが…
『医療圏』!
医療圏とは…
病院等の病床の整備を図るにあたり、都道府県が医療計画のなかで設定する地域的単位のこと。 二次医療圏、三次医療圏については医療法第30条の4第2項12および13に規定されている。
…|д゚)
ようは、各都道府県ごとに病院マップを作ろうということです!!(^^)!
その役割に基づいた分布に対し、ベッド数が必要より多ければ少なくし少なければ多くし、適切な医療を提供できるようにすること!
- 一次医療圏:いわゆる『かかりつけ医』
- 二次医療圏:一般の病院に入院して医療サービスを提供する病院
- 三次医療圏:特殊・専門医療を提供する病院。移植や先進医療など
各地域の医療圏ってどういうイメージ!? 医療圏は各都道府県で管理されています。
例えば、神奈川県の二次医療圏は11圏域あります。そのうちの一つである、『横浜北部』には、鶴見区、神奈川区、港北区、緑区、青葉区など一定の区や市町村で区切られています!
このブロックの中で、人口に対し、必要な医療提供体制を整えるうえで、ベッド数がいくつ必要だ!っと算出され、それに基づき病院やベッド数は調整されています…
そのベッド数が近年、厳しく削減されているということですね( ;∀;)
医療圏の調べ方
お住まいの地域の医療圏を知るには、ネットで「都道府県 医療圏」と検索するだけで、以下の情報が得られます。
得られる情報一覧
- 各県の医療圏マップ
- 将来推計人口
- 施設種類別の施設数
- 病床別の病床数
- 職種別の人員数
- 地域介護資源

各県の全体像を把握できることはわかったけど、これをどう解釈したらいいの?
医療圏を知るメリットは!?
- 地域の医療資源の把握
医療圏を理解することで、地域にどのような医療機関やリハビリ施設があるかを把握できます。これにより、患者さんに最適な医療やリハビリを提供するための情報を得ることができます。 - 患者のスムーズな紹介
患者が必要とする医療サービスや専門的なリハビリがどの施設で受けられるかを知っていることで、適切な医療機関への紹介がスムーズになります。 - 地域のニーズに応じたサービス提供
医療圏の特性や地域の健康状態を理解することで、地域住民のニーズに応じたリハビリプランやプログラムを設計できます。 - 医療連携の強化
医療圏の情報を基に、他の医療機関や専門職との連携を強化することで、患者に対してより包括的なケアを提供することが可能になります。 - 政策や計画への参加
地域の医療計画や政策に関与する際、医療圏の知識があれば、リハビリテーションの必要性や改善点を提案しやすくなります。

地域医療の状況を把握することで、現在置かれている当院の背景を理解することができますね!

だから、最近、外傷患者さんが増えているんだ!そして、もっと増える可能性があるから、パスを作って医療の質を高める必要があるかも!

今後の方向性が見えてくるということは、具体的な病院や科内の目標が立ちやすいということですね!
まとめ
医療圏のイメージは持てましたか?
日々の業務に直接的な関係は低いです。しかし、管理職として経営層や地域の現状を知った上で、部署内の環境を整えることは大事だと思います!
ぜひ、一度、医療圏を調べてみてください!

今回は以上です。
医療圏を理解し、今後の流れを把握した上で、目標に繋げるきっかけになれば、幸いです。
コメント