
もんきち
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、経営者が欲しがる管理職の能力について考えましょう。

スタッフ
また小難しいことを・・・

もんきち
経営者が求める分析的思考能力について考えましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
リハビリ管理職の役割は、現場運営だけではなく経営への参画へと広がっています。そのカギを握るのが「分析的思考力」です。データに基づき現場の成果を経営価値へ変換できる人材こそ、経営者が求める存在です。本記事では、学術的根拠と具体例を交えて、その重要性と実践方法を解説します。
なぜ今、リハビリ管理職に分析的思考力が必要なのか
近年、医療現場は「感覚や経験」だけではなく、数値化された成果を基に評価される時代に変わっています。特にリハビリ部門では、在宅復帰率、FIM効率、再入院率といった指標が診療報酬や病院経営の評価に直結します。
厚生労働省の政策でも、地域包括ケアの推進や回復期リハ病棟の加算要件など、「質」と「効率」を両立するための評価制度が整備されてきました。
医療経済学では、データに基づく意思決定(Evidence-Based Management)が経営の持続性を高めるとされ(Kovner & D’Aunno, 2021)、これはリハビリ部門でも例外ではありません。
経営者が求める分析的思考力の3要素
- データ解釈力
- 患者アウトカムや稼働率などの数値を読み解き、背景要因を分析する力。
- 統計学やEBMの知識を活用して、数字を「意味のあるストーリー」に変換します。
- 課題特定力
- 目の前の問題の背後にある構造的要因を発見する力。
- システム思考(Senge, 1990)を活用し、短期的な対応ではなく根本的な解決策を導きます。
- 改善戦略立案力
- PDCAサイクルやKPI管理を通じ、改善活動を継続的に運用する能力。
- Quality Improvement(QI)の研究でも、戦略的改善は成果の長期定着に不可欠とされています。
現場で活かすための実践ステップ
- ステップ1:データ収集・分析の習慣化
例:毎月の在宅復帰率や平均在院日数をモニタリングし、前年同月比での変化を可視化する。 - ステップ2:多職種連携会議での活用
チームカンファレンスで数値を共有し、リハ職・看護師・医師が共通の課題認識を持つ。 - ステップ3:成果を経営層へ提案
改善の背景データと成果予測をセットで提示し、経営判断を後押しする。プレゼンではグラフや事例を活用することで説得力が増します。
まとめ
分析的思考力は、リハビリ管理職が経営に信頼されるための必須スキルです。データ解釈力、課題特定力、改善戦略立案力を高めることで、現場の成果を最大化し、組織全体の価値向上に直結します。今日から一歩ずつ、数字とロジックで組織を動かす管理職を目指しましょう。
コメント