リハビリ専門職に求められる新しい力|データリテラシーと対話力で業務を変える

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、「データリテラシー」と「対話力」について考えましょう。

スタッフ
スタッフ

データはわかりまテン・・・

もんきち
もんきち

管理職の立場から「なぜ必要か」「どんな効果があるか」「どう育成するか」を考えてみましょう。

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

リハビリテーションの現場は、今や人手不足業務効率化の必要性に直面しています。その中で注目されるのが、リハビリ専門職に求められる**「データリテラシー」と「対話力」**です。
AI・DXの普及により、エビデンスに基づいた臨床実践やデータの可視化が進む一方、チーム医療や患者との関係構築では、柔軟なコミュニケーション力も欠かせません。
本記事では、管理職の立場から「なぜ必要か」「どんな効果があるか」「どう育成するか」を解説します。


Why:なぜリハビリ専門職にデータリテラシーと対話力が必要か

  • 医療DXと人手不足の影響
    厚労省の「医療DX推進施策」では、データ活用による効率化が必須とされており、特にリハビリ領域では業務効率と質保証の両立が課題。
  • 学術的根拠
    リハビリアウトカムを客観的に評価する指標(例:歩行速度、FIM、Barthel Index)は、医療経済学的にも有効性が示されている(Langhorne, 2020)。
  • チーム医療における共通基盤
    多職種連携の成功には「共通言語」が不可欠であり、データを読み解く力と、それを他職種や患者に伝える対話力が重要。

What:データリテラシーと対話力がもたらす臨床・組織への効果

  1. 臨床効果の可視化
    • 進捗を数値化することで、患者のモチベーションを高める。
    • 「歩行速度が〇秒改善」「FIMが10点上昇」など、目に見える成果は患者家族の理解にもつながる。
  2. チーム医療での共通言語
    • 医師や看護師と「データ」を軸に議論することで、感覚的表現のズレを減らし、効率的にカンファレンスが進む。
  3. エビデンスに基づく説得力
    • 管理職が経営層に人員配置や機器導入を提案する際にも「データ+対話」が武器となる。
    • 医療経済の観点からも、アウトカム改善データは診療報酬や病院経営に直結。

How:管理職が現場で育成する仕組みと実践例

  • 教育プログラムの導入
    若手スタッフに対して「基本的な統計・グラフの読み方」や「臨床指標の活用法」を研修に組み込む。
  • データ活用の小ステップ導入
    例:1病棟だけで「歩行速度の週次測定→グラフ化→カンファレンス活用」を実施し、成功体験を積む。
  • 対話力の実践機会
    ケースカンファレンスで「データをもとに意見を述べる」練習を取り入れ、相手にわかりやすく伝える力を養う。
  • 管理職の役割
    データの意味づけをサポートし、スタッフが安心して意見を言える場を設計することが重要。

まとめ

  • 人手不足とDX推進の中で、リハビリ専門職に求められるのは**「データリテラシー」と「対話力」**。
  • データは臨床効果の可視化、チーム医療の共通言語、組織提案の説得力を生む。
  • 管理職は教育プログラムや小ステップ導入を通じて、現場で両者を育成する仕組みを作る必要がある。

つまり、数字を読む力と、人に伝える力。その両輪があってこそ、リハビリ専門職はDX時代を生き抜けるのです。

コメント