リハビリ管理職が子どもの運動会を諦めた日——家庭と仕事の狭間で見つけた働き方改革

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、昔のエピソードについて考えましょう。

スタッフ
スタッフ

仕事優先の時代ですね・・・

もんきち
もんきち

皆さんのも、一度はこんなことがあったのでは?

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

「運動会、パパ来ないの?」
子どもにそう言われた日のことを、私は今でも忘れられません。

急なスタッフ欠勤で、管理職として現場に出ざるを得なかったあの日。
私は“家庭より仕事”を選びました。その選択は正しかったのか?
答えを探し続ける中で、私は自分の働き方そのものを見直すことになりました。

この記事では、私の体験談と、学術的根拠を交えた働き方改革のヒントを紹介します。


葛藤の瞬間と背景

あの日、病棟は人手不足。リハビリ計画書の確認、退院前カンファレンス、急性期病院ならではの分刻みのスケジュール。

私が抜ければ現場は回らない。
それでも、頭の中では子どもの運動会が浮かび続けました。

日本の医療現場では「現場優先文化」が根強く、管理職の出勤率は90%以上を維持すべきとされることが多い(厚労省:医療従事者の働き方改革に関する検討会報告, 2023)。

この文化は現場を守るためには必要ですが、家庭を犠牲にして成り立っていることも少なくありません。


心と体への影響

運動会を欠席した夜、子どもは不機嫌で、妻は静かにため息をつきました。
その瞬間、自分が家庭にも職場にも「中途半端」になっている気がしました。

研究によれば、医療職管理者は高いストレスを抱えやすく、バーンアウト率は一般職の約1.5倍(Maslach, 2021)。
私自身、睡眠不足・胃痛・集中力低下といった症状に悩まされるようになりました。


解決策と学び

私は次の3つを実践しました。

1. タスクの可視化

  • ホワイトボードで業務を一覧化
  • 優先順位をチームで共有し、属人化を防止

2. 権限委譲

  • 経験豊富なスタッフに書類チェックを任せる
  • 自分は最終承認のみ担当

3. デジタルツール導入

  • Googleスプレッドシートで進捗をリアルタイム共有
  • 「現場にいなくても把握できる」体制を作る

これらの仕組みを回し始めてから、残業は半減。
次の子どもの行事は、しっかり参加できました。


まとめ

家庭か職場か――どちらかを選ぶのではなく、両立できる仕組みを作ることが管理職の仕事だと、今は思います。

同じように葛藤している方に伝えたいのは、
「仕組みを変えれば、人生も変えられる」ということ。

明日からできる一歩を踏み出して、あなた自身の働き方改革を始めてみませんか?

コメント