
もんきち
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、ティール組織の成果について考えましょう。

スタッフ
何が成果になっているか気になります!

もんきち
今回は、ティール組織の応用について考えましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
近年、組織運営の新しい形として注目を集めている「ティール組織」。フレデリック・ラルーの著書『Reinventing Organizations』で提唱されたこの概念は、階層的な管理を減らし、現場の自律性と創造性を引き出す組織モデルとして医療業界でも導入事例が増えています。本記事では、医療現場で成果を上げたティール組織の事例をもとに、そのエッセンスをリハビリ現場に応用する具体的な方法を解説します。
ティール組織とは? 医療事例でわかる基本原理
ティール組織は、3つの基本原理を持つとされています(Laloux, 2014)。
- セルフマネジメント(自主経営)
上司や管理者による指示ではなく、チームメンバーが自ら意思決定を行う。 - 全体性(ホールネス)
メンバーが自分らしさを仕事にも反映できる環境を整える。 - 存在目的(進化する目的)
組織の存在意義を全員が共有し、その目的に沿って活動を進化させる。
医療での導入事例
ある総合病院では、慢性疾患外来の運営にティール組織の手法を導入しました。従来の医師主導型から、看護師・理学療法士・栄養士が患者ごとに最適なケアプランを自律的に決定する方式へ移行。その結果、患者満足度は20%向上し、職員の離職率は30%低下しました(Smith et al., 2020)。
リハビリ現場に応用する際の課題と壁
医療現場の成功事例をそのままリハビリ現場に適用するには、いくつかの壁があります。
- 制度的制約
リハビリは診療報酬や人員配置基準により業務が制限されるため、柔軟な運営が難しい。 - 評価制度の不一致
成果が「患者の社会復帰」など長期的に現れるため、短期的な評価基準では効果が測りづらい。 - 権限委譲の難しさ
管理職が「現場の意思決定」を任せることへの不安が大きい。
リハビリ現場でティール組織を実践するための具体策
では、どのようにすればリハビリ現場でティール組織を根付かせられるでしょうか。
- 小規模プロジェクトから始める
いきなり全体改革ではなく、1チームや1プログラムで試験的に導入。 - 成果指標の共有
「歩行距離」「社会復帰率」など具体的な数値を全員で共有し、自己評価制度を導入。 - 多職種連携を強化
作業療法士・言語聴覚士・医師と情報共有の場を増やし、患者中心のチームを形成。 - 成功事例の可視化
成果が出た取り組みを院内報やミーティングで共有し、モチベーション向上につなげる。
まとめ
ティール組織は、医療現場で成果を上げてきた実績のある運営モデルです。リハビリ現場での応用には制度的な制約や文化の違いといった課題がありますが、小規模な試みから始めることで現場の自律性を高め、患者にとってより良いサービス提供につながります。管理職は「指示する立場」から「支援する立場」へシフトし、現場の主体性を尊重することが鍵です。
コメント