
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、臨床・教育・経営といった複数の役割について考えましょう。

全部頑張らないと・・・

リハビリ管理職が実践できる“完璧主義を手放す技術について考えてみましょう。
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
リハビリ現場で管理職を務めると、成果を出す責任、部下を育てる責任、家庭を支える責任——この三重のプレッシャーに押しつぶされそうになることがあります。特に「完璧にやらなければ」と思い込むと、自分も部下も家庭も疲弊してしまいます。
この記事では、**リハビリ管理職が実践できる“完璧主義を手放す技術”**を、学術的な根拠を交えて紹介します。
リハビリ管理職を苦しめる「完璧主義」の正体
リハビリ職場の管理職は、臨床・教育・経営といった複数の役割を同時に担っています。そのため「すべてを完璧にこなさなければ」という意識が強くなりがちです。
しかし研究では、完璧主義は燃え尽き症候群やメンタル不調と強く関連することが報告されています(Flett & Hewitt, 2002)。つまり「誰にも迷惑をかけないように」と抱え込むこと自体が、長期的には家庭や部下を守れなくなるリスクを高めるのです。
完璧主義を捨てるための実践的アプローチ
では、どうすれば完璧主義を手放せるのでしょうか?
第一歩は「70点で良し」と考える認知の転換です。小さなミスや不足があっても、全体の進行に大きな影響がなければ十分合格点。これにより、心の余白が生まれます。
次に必要なのは「優先順位付け」と「手放す勇気」。すべてを自分で抱え込むのではなく、部下に任せる業務を明確にすることです。Neff(2011)は、**セルフコンパッション(自分への思いやり)**がレジリエンスを高め、パフォーマンスを安定させると述べています。
「自分に厳しくするより、少し優しくなること」が、結果的に部下や家庭を守る力につながります。
家庭も部下も守るための「持続可能な働き方」
完璧主義を手放すことは、単に楽をすることではありません。部下には“任せる文化”をつくり、家庭には“時間を共有する仕組み”をつくることが大切です。
例えば、部下には「完璧な結果」ではなく「学びのプロセス」を評価することで、挑戦しやすい職場環境を整えることができます。また家庭では「毎日30分一緒に夕食をとる」など、小さな共有時間が信頼関係を築きます。
研究によれば、トランスフォーメーショナル・リーダーシップ(変革型リーダーシップ)は部下のモチベーションだけでなく、家庭満足度にも好影響を与えるとされています(Bass, 1999; Greenhaus & Powell, 2006)。
つまり、完璧を追うよりも「人と時間を大切にする姿勢」が、家庭も部下も守る持続可能な働き方につながるのです。
まとめ
リハビリ管理職が「家庭も部下も守りたい」と思うなら、必要なのは完璧を目指すことではなく、完璧主義を手放す勇気です。
- 完璧主義は燃え尽きを招く
- 「70点で良し」と考える認知の転換
- 部下に任せ、家庭では時間を共有する
これらを実践することで、無理なく「家庭も部下も守れる管理職」へと変わることができます。

コメント