リハビリ 管理職 『老害』にならない管理者とは?高齢職員との関わりで気をつけたいポイント

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、老害について考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

高齢職員は老害になるの?

もんきち
もんきち

今回は、高齢職員との関わり方について考えてみましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

リハビリ現場の管理職として日々チームをまとめる中で、無意識のうちに「老害」と受け取られてしまう言動をしていないか、不安になったことはありませんか?
特に高齢スタッフとの関わりでは、経験や価値観の違いが摩擦を生みやすく、良かれと思った助言が「押しつけ」として捉えられることもあります。

本記事では、リハビリ分野で管理職として長年勤める方が、「老害」にならないために気をつけたいポイントを学術的な根拠とともに整理します。
ベテラン職員の強みを活かしながら、組織全体の成長につなげる関わり方を解説し、世代を超えて信頼されるマネジメントのヒントをお届けします。

なぜ「老害」と思われるのか?その背景とリスク

「老害」という言葉は本来、年齢よりも「自分の価値観を押しつけて、周囲の成長や変化を阻む態度」を指します。
とくに医療・リハビリ現場では、経験豊富な管理職が「昔のやり方」「俺の時代は」と語る場面が多く、それが若手にとっては“理解されない”と感じる一因になりかねません。

厚生労働省の「高年齢者雇用対策の現状」でも、高齢労働者の職場定着の阻害要因に「人間関係の摩擦」が挙げられています。
また、モチベーション理論の一つである**自己決定理論(Deci & Ryan, 1985)**でも、「自律性が尊重されない環境は、やる気を下げる」とされています。

つまり、悪気がなくても「一方的な価値観の押しつけ」は、チームの活力低下や離職リスクに直結します。


「老害」にならないための自省と問いかけ

では、管理職が「老害」にならないためには、どんな問いを自分に向けるべきでしょうか?

以下のようなセルフチェックを定期的に行うことが効果的です:

  • ✅ 自分の話が多く、相手の意見を遮っていないか?
  • ✅ 自分の経験や成功談ばかりで語っていないか?
  • ✅ 「昔は…」という言葉を多用していないか?

また、エイミー・C・エドモンドソン教授が提唱する「心理的安全性(Psychological Safety)」も注目すべき概念です。
これは、部下が「この人には本音で話しても大丈夫」と感じられる状態を指し、マネジメントの質を大きく左右します。

自己成長に対して開かれているか、柔軟にフィードバックを受け入れる姿勢があるかも、「老害」と「尊敬されるベテラン」の分かれ道になります。


高齢職員と良好な関係を築くための具体策

高齢スタッフとの関係性づくりでは、**「支援する」ではなく「尊重する」**というスタンスが鍵です。

「もう年だからサポートしますね」という態度は、よかれと思っても相手を無力化するリスクがあります。
代わりに、以下のような行動を意識しましょう:

  • ✅「この領域についてご経験を聞かせてください」と、知識と経験を引き出す
  • ✅ 若手とペアを組ませ、経験の継承と共育の場をつくる
  • ✅ 組織として高齢職員の「強み・役割」を定義し、周囲にも共有する

こうした工夫により、年齢に関係なく貢献できる環境が整い、結果的に職場全体の心理的安全性が高まります。


✅まとめ:年齢ではなく「関わり方」が未来をつくる

「老害にならない管理者」とは、年齢や立場ではなく、関わり方に柔軟さと敬意があるかで決まります。

リハビリの現場で多世代が協働する今だからこそ、「経験を活かしながら、変化に対応できる管理職」が求められています。
定期的な自己点検と対話を通じて、年齢を超えた信頼関係を築いていきましょう。

コメント