リハビリ現場で進むえるぼし認定導入!女性活躍と組織文化改革のリアル

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、女性が活躍できる職場について考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

えるぼし認定?

もんきち
もんきち

今回は、他産業で実践している事例を学びましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

医療・福祉現場において、女性職員の比率は非常に高い一方で、管理職層に占める女性の割合はいまだ低水準にとどまっています。こうした背景を受け、厚生労働省が推進する「えるぼし認定」が注目を集めています。本記事では、リハビリ施設におけるえるぼし認定の導入方法と、その効果を具体的に紹介します。

えるぼし認定とは?―概要と制度の意義

「えるぼし認定」は、女性の活躍推進に積極的な企業に対して厚生労働省が認定を与える制度であり、女性活躍推進法に基づいて2016年に施行されました。評価は3段階に分かれ、採用・継続就業・労働時間など、計5つの項目で基準を満たす必要があります。

医療・福祉分野では、もともと女性比率が高いため、えるぼし認定は現場に即した形で導入しやすい制度です。制度を通じて、企業の社会的信頼性を高め、優秀な人材確保にも寄与します。


リハビリ現場における導入メリット

えるぼし認定の導入は、単なる制度運用にとどまらず、現場の文化や価値観を変える大きな起点となります。とくにリハビリ現場では、チーム医療における多職種協働が求められ、性別にかかわらない公平な評価が組織全体の一体感を生み出します。

Catalystの調査によると、ダイバーシティの高いチームは、そうでないチームと比べて21%以上も高いパフォーマンスを発揮すると報告されています。また、女性が管理職として活躍することで、若手女性職員の定着率や満足度が大幅に改善された事例も多数報告されています。


えるぼし認定を実現する具体ステップ

制度導入の第一歩は、管理職の「女性活躍=特別扱いではない」という認識改革です。次に、働き方改革を含む制度設計の見直しを行います。特に育児・介護など家庭との両立を支援する施策が重要で、フレックス制度や在宅勤務、短時間勤務の導入がカギになります。

また、女性管理職候補を対象としたリーダーシップ研修やメンタリング制度の導入も効果的です。これらの取り組みが相互に連動し、えるぼし認定取得へとつながっていきます。最終的には、外部に対するブランディング効果や採用競争力の向上という実利的メリットも見込まれます。

まとめ

えるぼし認定は、単なる「認定マーク」ではなく、組織文化そのものを変える力を持つ制度です。リハビリ施設のように女性職員比率が高い現場では、導入効果が現れやすく、職員満足度・定着率・チームパフォーマンスの向上が期待できます。未来志向の現場づくりの一環として、えるぼし認定の導入をぜひ検討してみてください。

コメント