
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、ホールネスについて考えましょう。

ホールネスって何?

今回は、リハビリチームで成果を出すことにつながる可能性について考えましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
多職種連携が欠かせないリハビリ現場では、職種ごとの専門性を尊重しつつも、チーム全員が本音で意見を交わせる関係性が求められます。近年注目されている**ティール組織の「ホールネス」**は、その課題解決の鍵となる概念です。本記事では、ホールネスの基本とリハビリ現場での具体的事例、そして導入のステップを、管理職・リーダー層向けに解説します。
ホールネスとは何か?リハビリ現場に必要な理由
ティール組織の概要
ティール組織とは、フレデリック・ラルー氏の著書『Reinventing Organizations』で紹介された、新しい組織運営の形です。特徴は以下の3つ。
- 進化する目的(Evolutionary Purpose)
- 自己経営(Self-Management)
- 全体性(Wholeness/ホールネス)
ホールネスの意味
ホールネスは「職場で自分の全人格を発揮できる状態」を指します。職業的な役割だけでなく、感情や価値観も含めて“ありのままの自分”を出せる環境が整うことで、信頼関係と創造性が高まります。
リハビリ現場での重要性
- 多職種(PT、OT、ST、看護師、医師など)が協力する場では、互いの立場や専門領域を尊重しつつ意見を交わす必要がある。
- 心理的安全性が確保されることで、情報共有や判断の質が向上し、患者中心のケアに繋がる。
- 管理職が意識的に“全員が発言できる環境”を整えることが、チームパフォーマンスを最大化する鍵。
リハビリ現場での“ホールネス”活用事例
事例1:感情共有タイムの導入
ある回復期病棟では、多職種カンファレンスの冒頭に**「感情共有の1分間」**を取り入れました。各メンバーがその日の気分や出来事を簡単に共有するだけで、互いの理解が深まり、会議の雰囲気が柔らかくなったという報告があります(参考:日本作業療法士協会研究誌 2022年)。
事例2:自己開示ルール
在宅リハビリの訪問チームでは、月1回の振り返り会議で「うまくいったこと・困っていること」を全員が1つずつ話すルールを設けています。これにより、課題の早期発見と解決が促進されました。
事例3:管理職による場の設計
あるリハビリ科の主任は、発言機会を均等化するために「発言順番カード制度」を導入。静かなメンバーも安心して意見を述べられるようになり、会議後の満足度が向上しました。
導入のステップと成功のポイント
- 小規模から始める
まずは1つのチームや会議で試す。感情共有や自己開示など、低リスクで効果が見えやすい方法から着手する。 - 管理職の姿勢が鍵
自ら率先して自己開示を行い、「発言しても大丈夫」という雰囲気をつくる。 - 定期的な振り返り
効果測定(会議満足度アンケート、患者満足度の変化など)を行い、改善を繰り返す。
まとめ
ホールネスは、単なる“仲良し”ではなく、全員が自分らしく関わりながらも高い成果を出すための基盤です。リハビリの多職種チームに導入することで、情報共有の質、意思決定のスピード、そして患者満足度までもが向上します。まずは小さな一歩から、管理職が率先して取り入れることが成功の近道です。
コメント