【管理職必見】黒字リハビリ部門の秘密は“人件費管理”にあり

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、赤字の原因について考えましょう。

スタッフ
スタッフ

何が原因!?・・・

もんきち
もんきち

管理職が実践すべき人件費管理の戦略について考えてみましょう。

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

リハビリ部門の赤字要因の多くは「人件費」にあります。人件費は病院経営費の中で最大割合を占めるため、管理次第で赤字にも黒字にも転じます。本記事では、黒字化を実現しているリハ部門の事例をもとに、管理職が実践すべき人件費管理の戦略を解説します。

なぜ人件費管理がリハ部門経営のカギなのか

リハビリ部門は「人材ありき」の部門です。診療報酬は人が提供するリハビリテーションサービスに依存しており、そのため 人件費は経営費の中で最大の割合を占めます(一般的に病院経営の60~70%)
特にセラピストを多く抱えるリハ部門は、収益構造の脆弱性が課題となります。
つまり、「人件費をどう管理するか」が黒字経営の第一歩なのです。

黒字部門に学ぶ!効果的な人件費管理の実際

黒字化に成功しているリハ部門の共通点は、**「人件費を固定費ではなく投資と捉えている」**点です。
具体的には以下の工夫が導入されています:

  • 稼働率管理:患者の予約枠を分析し、セラピストのシフトを最適化。
  • 多職種連携:作業を分担し、セラピストが本来業務に集中できる体制を構築。
  • KPIの導入:「人件費率(人件費/売上高)」「1単位あたり人件費」など、数値で人件費効率を可視化。

ある急性期病院の事例では、人件費率を70%から65%に改善するだけで、年間数千万円の赤字改善につながったと報告されています。

管理職が実践すべき人件費戦略

管理職が行うべきは「削減」だけではありません。重要なのは 効率化と価値創出 です。

  • 教育投資:スタッフが「稼げるリハ」を実践できるよう教育を行い、単位効率を向上。
  • デジタル化:計画書作成や記録業務を自動化することで、人件費削減と時間捻出を同時に実現。
  • 支援策活用:厚労省の「働き方改革推進支援助成金」などを利用し、システム導入費用を補填。

さらに、管理職は定期的に 人件費関連KPIをモニタリングし、PDCAサイクルを回す仕組み を持つ必要があります。これにより、赤字化を未然に防ぎ、持続可能な黒字経営へとつなげられます。

まとめ

人件費管理は単なる「コスト削減」ではなく、黒字を生み出すための経営戦略です。稼働率の最適化、KPIの活用、教育・デジタル化・支援制度の導入により、リハ部門は赤字体質から脱却できます。管理職は「人件費を握ること=経営を握ること」と認識し、持続可能なリハビリ現場を作り上げていきましょう。

コメント