リハビリ専門職が育たない職場の特徴

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、リハビリ専門職が育ちにくい職場の特徴についてまとめました。

スタッフ
スタッフ

昔は、成せばなる!で、どないかなってたんですが・・・

もんきち
もんきち

それでは、ご自身の職場を振り返りながら、みてください!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方
  • 教育担当の方
  • 入職前の方

はじめに

リハビリ専門職が育たない職場の特徴について、今回は5つのポイントを挙げて考えてみたいと思います。リハビリ専門職の育成は、患者さんのリハビリテーションの質を向上させるために非常に重要です。しかし、実際には多くの職場で育成がうまくいっていない現状があります。以下にその特徴を詳しく見ていきましょう。

見かけ倒しの教育体制

教育制度を作るための、会議やスケジューリングは行っており、一見、教育体制は充実しているように見えます。しかし、教育制度だけが一人歩きして、中身がない状態の場合も多くあります。例えば、若手にやらせっぱなしでフィードバックがない。若手同士や今までの自分たちと比較する。研修だけ実施して、若手の吸収した部分を把握していないなどが挙げられます。

暗黙知に頼った制度

暗黙知とは、個人の経験や勘、直感などによって形成される知識で、言葉や文章では表現しづらいものを指します。先輩スタッフたちの、これまでの経験に頼りきった教育体制では、再現性に欠ける臨床となり、担当するスタッフ一人一人が異なることを行います。その結果、若手は模倣することができず、効率的に経験値を積めません。

キャリアパスの不透明さ

キャリアパスが不透明であることも、リハビリ専門職が育たない要因の一つです。昇進や成長の機会が見えないと、スタッフはモチベーションを失いがちです。例えば、どのようなスキルを身につければ昇進できるのか、どのような評価基準があるのかが明確でないと、スタッフは自分のキャリアを考えることができません。

メンターシップの欠如

経験豊富なスタッフからの指導がないことも、リハビリ専門職の育成を妨げる要因です。メンターシップが存在しない職場では、新人スタッフが成長する機会が限られます。例えば、先輩からのフィードバックやアドバイスがないと、自分のスキルを客観的に評価することができず、成長が停滞してしまいます。メンターがいることで、スタッフは安心して学ぶことができ、成長を促進することができます。

職場環境の悪化

最後に、職場環境の悪化もリハビリ専門職が育たない要因の一つです。ストレスフルな職場環境では、スタッフは心身ともに疲弊し、成長する余裕がなくなります。例えば、過重労働や人間関係のトラブルがあると、スタッフはリハビリに集中できず、専門職としてのスキルを磨くことが難しくなります。快適な職場環境を整えることが、リハビリ専門職の育成には欠かせません。

まとめ

リハビリ専門職が育たない職場の特徴について、5つのポイントを挙げて考えてきました。これらの問題を解決することで、リハビリ専門職の育成を促進し、より良いリハビリテーションを提供できる職場を目指すことが重要です。

もんきち
もんきち

皆さんの職場では、どこまで、教育体制が充実していますか?もし、あっと感じた方は、若手スタッフにヒアリングしてみてください!

コメント