
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、未来投資と臨床実習について考えましょう。

臨床実習は義務的な・・・

臨床実習は最大の未来投資です!教育について考えましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
「臨床実習は学生教育の一部」――そう考える病院は少なくありません。しかし管理職の視点で見ると、臨床実習は病院にとって未来への投資であり、教育と経営を結ぶ戦略的な機会です。本記事では、リハビリ管理職が臨床実習をどのように活かし、教育と経営を両立させるのかを解説します。
臨床実習の価値:教育から経営資源へ
臨床実習は「教育の一環」と考えられがちですが、実際には病院にとって将来の人的資源形成に直結する重要な投資です。医療機関における人的資源管理の研究(松田, 2018)によると、教育体制が整備された病院は、新卒職員の定着率が有意に高いことが報告されています。
学生にとって臨床実習は職場選びの重要な判断材料であり、実習体験の質が「この病院で働きたい」と思わせるきっかけとなります。したがって臨床実習は単なる教育ではなく、採用・定着・病院ブランド形成につながる投資なのです。
管理職の役割:教育と経営を橋渡しする視点
現場教育を支えるには、管理職の戦略的な関与が不可欠です。教育担当者だけに負担を集中させると、燃え尽き症候群や教育の質低下につながるリスクがあります(厚労省・医療従事者教育調査, 2020)。
管理職は以下のような仕組みを整える必要があります:
- 教育時間を業務計画に組み込む
- 指導者へのインセンティブやキャリア評価を行う
- 臨床実習の成果を病院全体のアウトカム(診療報酬、経営評価)に反映する
これにより教育と経営を橋渡しし、教育活動を病院全体の価値創出に転換することが可能になります。
未来を見据えた戦略:臨床実習を病院ブランドへ
優れた臨床実習を提供できる病院は、それ自体が「教育ブランド」となり、学生・若手医療者から選ばれる病院へと成長します。経営学の観点では、教育はCSR(社会的責任)でありながら同時に競争優位性を高める戦略資源と位置づけられます(Porter & Kramer, 2011)。
また、学生教育を通じて得られるフィードバックは、病院内部の教育改善や職員スキルアップにも寄与します。結果として、教育力のある病院=魅力ある職場=人材が集まる組織という好循環が形成されます。
まとめ
臨床実習は単なる教育活動ではなく、病院経営に直結する「未来投資」です。
- 人的資源の確保と定着率向上
- 教育と経営を橋渡しする管理職の戦略
- 教育ブランド化による病院の競争力強化
これらを実現するのは、現場を理解しつつ経営視点を持つ管理職です。臨床実習を経営資源として捉え直すことが、リハビリ部門のみならず病院全体の成長につながります。
コメント