ティール組織って何?一般職から見た“意思決定できるチーム”のリアル

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、自律型組織について考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

一般職に何を考えて貰えばいいの?

もんきち
もんきち

今回は、一般職目線で考えてみましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

自分で判断して動いていいよ」と言われたとき、不安を感じたことはありませんか?
近年、リハビリ現場でも注目されているティール組織は、「管理職がすべてを決める」のではなく、「現場で働く一人ひとりが意思決定に関わる」ことを重視します。

今回は、一般職目線から見たティール組織のリアルと、「意思決定できるチーム」で働くとはどういうことかをわかりやすく解説します。


ティール組織の基本と、なぜ注目されているのか?

ティール組織は、フレデリック・ラルーが提唱した未来型の組織モデルです。
その特徴は次の3つに集約されます。

  1. 自己管理(Self-management):上司の命令を待たず、チームで役割や意思決定を行う
  2. 全体性(Wholeness):仕事中も“本来の自分”として自然体でいられる
  3. 存在目的(Evolutionary Purpose):収益だけでなく、社会的意義やチームの目的に基づいて活動する

このモデルは、**ヒエラルキー型(ピラミッド構造)**から脱却し、柔軟で人間的な組織を目指すアプローチとして、医療・福祉業界でも注目されています。

特にリハビリ分野では、患者ごとに最適なケアが異なるため、現場の裁量を活かせる仕組みが必要とされています。


一般職から見た“意思決定できるチーム”とは?

「現場の一員として、自分の意見が通る」「ただの作業員じゃない」
これがティール型組織で働く実感です。

▶️実際のシーン例:

  • カンファレンスで作業療法士としての意見を求められる
  • 業務改善案を自由に提案できる
  • 患者へのアプローチ方針を自ら考え、チームで協議する

もちろん、最初は「こんなこと言っていいのかな?」と戸惑う人も多いです。
でも、周囲がきちんと受け止めてくれる環境があれば、発言がやりがいに変わる瞬間がやってきます。

🔸あるスタッフの声
「これまでは“やれ”と言われたことをやるだけだった。でも今は、”どうしたらもっとよくできるか”を自分で考えるようになった」


リハビリ現場で働く私たちにできるティール的アクション3選

ティール組織への変革は、管理職だけの仕事ではありません。
現場の一人ひとりが「自律の一歩」を踏み出すことで、チームは変わっていきます。

✅ 1. 小さな提案・問いかけから始める

「このやり方、もっと効率的にできないかな?」
そんな一言が、チームの意識を変えるきっかけになります。

✅ 2. フィードバックを素直に受け入れる

自己評価だけでなく、同僚からのフィードバックも大切。
互いに高め合う文化が、強いチームをつくります。

✅ 3. 上司に頼りすぎない

「正解を上司が持っている」という思い込みを手放し、自分で考え、チームで答えを出す練習をしましょう。


まとめ

“意思決定できるチーム”で働くとは、自分の声がチームの未来に関われること。

ティール組織の考え方は、リハビリ職場にも広がりつつあります。
それは、「自由に発言できる」だけでなく、「チームの一員として責任を持つ」ことでもあります。

あなたの小さなアクションが、チームをよりよく変えていきます。
まずは、問いかけることから始めてみませんか?

コメント