ティール組織で変わるリハビリ現場|管理職が実践する3つの自律化戦略

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、管理職目線での自律型組織について考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

管理職はファシリテートするのよね?

もんきち
もんきち

今回は、具体的にどうすればいいのか考えてみましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

リハビリテーションの現場では、患者中心のケアを実現するために、多職種連携や柔軟な対応が求められます。しかし、現場では依然として「上からの指示を待つ文化」や「細かすぎるマネジメント」による停滞が課題となっています。

このような課題を打破する鍵として注目されているのが、「ティール組織」という新しい組織形態です。従来のヒエラルキー型ではなく、各メンバーが自律的に意思決定する「セルフマネジメント」を軸とした運営が特徴です。

フレデリック・ラルーが提唱したこの概念は、医療・福祉業界でも徐々に導入が進んでおり、リハビリ現場の変革にも有効と考えられます。

ティール組織の基本原理とリハビリ現場への適用

ティール組織とは?

『ティール組織』は、フレデリック・ラルーの著書『Reinventing Organizations(2014)』で提唱された概念です。
特徴は次の3つの原則に集約されます。

  1. 自己管理(Self-management)
     管理職に頼らず、チームで意思決定を行う。
  2. 全体性(Wholeness)
     職員が職場で“本来の自分”として働ける環境づくり。
  3. 存在目的(Evolutionary Purpose)
     組織が利益や効率の追求だけでなく、“社会的意義”を原動力に進化する。

リハビリ職場での適用例

たとえば、作業療法士チームが、リーダーを置かずに患者対応計画を協働で立てる体制は、ティール組織の一例です。週1回のカンファレンスで進捗を共有し、責任は全員で分担。これにより、情報共有の速度と質が向上しました。

他産業の事例

  • IT業界(例:GitHub)
     部門のリーダーが存在せず、開発チームは完全な自己管理制。
  • 教育業界(例:イエナプラン教育)
     教師が指示を出すのではなく、子どもたちが自ら計画して学ぶスタイル。

これらの事例は、管理職が「すべてを把握・管理する」ことをやめ、信頼と共創の関係に転換することの重要性を示しています。


管理職の役割再定義

ティール型改革の最大の転換点は、「管理職のあり方」です。従来の「指示・監督・評価」型から、「支援・促進・共創」型への移行が求められます。

管理職は“舵取り役”から“土台作り役”へ

  • 指示を出すのではなく、メンバーの自律性を引き出す
  • 組織の目的と価値観をチーム全体に浸透させる

組織設計の再構築

  • 階層構造の解体:部長→課長→係長…といった上下構造から脱却
  • 役割ベースの分担:職位ではなく、機能で分ける

例:リーダー職を固定せず、プロジェクトごとに「進行役」「議事録係」など役割を柔軟に再編する

評価制度も変える

ティール組織では、上司からの一方向的評価は行わず、

  • 360度評価(仲間からのフィードバック)
  • リフレクションシートによる自己評価
    などを採用する企業が増えています。

実践のための3つのステップ

1. 小さなチームから始める

最初から全体にティール型を導入するのは現実的ではありません。まずは一部の部署、1チームで「自己管理」の実験をスタート。効果が出れば拡大。

2. フィードバック文化を育てる

  • 「振り返り」を仕組み化
  • 誤りを責めるのではなく、学びの機会とする
  • 管理職自身もフィードバックを受けることで、信頼が生まれる

3. 学びの場を設計する

  • 月1回のリフレクション会議(テーマ:連携、自己成長、困難の共有)
  • 外部講師や他部署との対話セッションを導入

まとめ

リハビリ現場の未来は“自律”と“共創”で拓ける

ティール組織は単なる流行ではなく、「人が人らしく働く」ことを大切にする組織設計です。管理職の役割を変え、組織文化を見直すことで、スタッフのモチベーションとチーム力が飛躍的に高まります。

まずは小さな一歩から。
あなたの職場から、自律型チームへの第一歩を踏み出してみませんか?

コメント