
みなさん、こんにちは!もんきちです。
今回は、診療報酬に重きを置いた考え方について考えましょう。

なんか複雑なことを求められて・・・

どうすれば現場を経営に繋げることができるか!考えてみましょう!
こんな方にオススメ!
- マネジメント初心者の方!
- 医療管理職の方
はじめに
リハビリ部門の診療報酬アウトカム評価は、単なる「点数」ではありません。これは、経営と現場を繋ぐ架け橋であり、病院の収益性と患者成果の両方を左右する重要指標です。本記事では、経営者視点から見た「結果を出す管理職」の条件と、現場で実践できるステップを解説します。
診療報酬アウトカム評価とは?経営と現場を繋ぐ指標
診療報酬のアウトカム評価とは、医療行為の「結果」に基づき報酬が加算・減算される仕組みです。リハビリ部門では、回復期リハビリテーション病棟のFIM効率(Functional Independence Measure)、在宅復帰率、再入院率などが主要な評価指標になります。
厚生労働省の資料によると、近年の医療政策は「量」よりも「質」、つまり治療の成果や患者の生活自立度に重点を置く方向にシフトしています。
経営者にとって、この評価指標は病院の収益性を左右する経営データであり、現場にとっては日々の業務改善の方向性を示すコンパスです。
つまり管理職は、この評価を単なる“点数”として見るのではなく、患者成果と経営成果を同時に最大化するための戦略指標として扱う必要があります。
結果を出す管理職に必要な3つのマネジメント力
経営者が求める「現場を経営に繋げる管理職」には、次の3つの力が不可欠です。
- 数値を読み解く分析力
単にデータを並べるだけでなく、なぜ数値が変動したのか、どの施策が結果に寄与したのかを特定する力。例:FIM効率の改善と訓練時間の関連性を分析し、効率的な時間配分を提案。 - チームを動かすリーダーシップ
リハ職、看護師、医師など多職種を巻き込み、アウトカム改善に向けた統一行動を促す。これは組織心理学でも「集団の共通目標意識が成果を高める」とされる。 - 現場改善を持続させる仕組み化
改善活動が一過性にならないよう、定期的なモニタリングとフィードバックの仕組みを構築する。PDCAサイクルやKPI管理はここで重要な役割を果たす。
評価で成果を最大化する実践ステップ
現場で診療報酬アウトカム評価を活かすための具体的手順は以下の通りです。
- KPIを明確化し共有
在宅復帰率、再入院率、FIM効率など、チーム全員が追うべき指標を明文化する。 - 小さな改善の積み重ね
例:移乗訓練の時間短縮、患者教育の標準化など、即効性のある施策を実施し、成果を可視化する。 - 成果を経営層に定期報告
数字だけでなく、改善のプロセスや患者の変化事例も合わせて報告することで、経営層の支援を引き出しやすくなる。
まとめ
診療報酬アウトカム評価で成果を出せる管理職は、数字と現場の両方を理解し、チームを動かす力を持っています。経営と現場の橋渡し役として、分析力・リーダーシップ・改善の仕組み化をバランスよく発揮することで、病院全体の競争力を高められます。
コメント