【実践につなげる】属人化を防ぐための行動計画

アウトプット
Screenshot
もんきち
もんきち

みなさん、こんにちは!もんきちです。

今回は、属人化の悩みについて考えたいと思います。

スタッフ
スタッフ

自分しかできないことが多すぎる・・・

もんきち
もんきち

今回は、誰でも一定の成果を出せる仕組みについて考えましょう!

こんな方にオススメ!

  • マネジメント初心者の方!
  • 医療管理職の方

はじめに

属人化――それは、特定のスタッフにしかできない業務が増え、組織の生産性を阻む大きな壁。特にリハビリ部門では、書類業務や技術の伝承が特定の人に依存しやすく、業務の偏りやミスが生じる温床になります。本記事では、属人化防止のカギを握る「教育ツール」に着目し、マニュアルと動画という二大手段をどう活用すべきか、製造業(トヨタ)の手法を参考にした具体的な行動プランをご紹介します。

なぜリハビリ現場は属人化しやすいのか?

業務の複雑化と指導体制の限界

リハビリ現場は、「治療」と「書類業務」の両立を求められる複雑な職域です。日報・計画書・報告書といった多様な文書業務に加え、機能訓練や口頭指導も日常的。これらが多忙な中で属人的に処理されていくと、以下のようなリスクが発生します。

  • 業務の引き継ぎが困難
  • 新人教育がバラつく
  • 書類の精度やスピードが落ちる

厚生労働省の「医療勤務環境改善マネジメントガイドライン」においても、タスクの標準化と明文化の必要性が強調されています(厚労省, 2015)。リハビリ部門における標準化の第一歩として「教育手段の見直し」が注目されています。


トヨタ式「標準作業書」から学ぶ、リハビリ現場での応用事例

製造業からの示唆 ― 標準作業書の要素とは?

トヨタ生産方式では、「誰が見ても同じ作業ができるように」写真+簡潔な手順で記された【標準作業書】を現場に掲示しています。これをリハビリ業務に応用した事例が、ある整形外科病院で実践されました。

取り組み例:

  • 書類記入マニュアルを「図解+動画」で構成(1テーマ5分以内)
  • QRコードをカルテに貼付し、動画参照をルーティン化
  • 新人研修で「動画→マニュアル→実践→フィードバック」の4ステップを導入

この結果、2年目スタッフの書類記入ミスが前年比60%減となり、教育時間も30%短縮されたという報告が上がっています。

実践につなげる!属人化を防ぐためのアクションプラン

アクションプラン①:業務の中から「標準化すべき作業」を洗い出す

例:評価表の記入、目標設定会議の進行、退院前家屋調査のチェックリスト記入など

  • ステップ1:現場スタッフ全員から「新人が戸惑いやすい作業」をヒアリング
  • ステップ2:年間業務スケジュール・書類の中から“繰り返し性”の高いものをピックアップ
  • ステップ3:業務難易度・頻度に基づき、優先度をランク付け(S/A/B)

注意点
業務を「個人技」として捉えているスタッフが多いと、属人性の棚卸しに抵抗感が生まれる可能性があります。
対策
「新人に引き継ぐ想定」で業務を説明してもらうと、自然と“可視化の必要性”を理解してもらいやすくなります。


アクションプラン②:「簡潔な標準作業書」を作成する(紙+図解)

  • 構成ルール
    • A4一枚、最大5手順
    • 各手順は「①行動」「②根拠」「③注意点」の3項目で記述
    • 手順ごとに実際の写真(またはイラスト)を1枚配置
  • 作成手順
    • 現場で実際に撮影した写真を使用(個人情報に配慮)
    • Microsoft Word / PowerPointでテンプレート化して量産可能に
    • 「記入例」「NG例」も併載すると理解度が高まる

注意点
作成に時間がかかる上に、「完璧を目指す」と途中で止まりがちになります。
対策
まずは“ラフ案”でも良いので、1業務1枚ルールで早く現場に提示 → フィードバックを受けながらアップデートする「見えるPDCA」方式で進めましょう。


アクションプラン③:「標準作業動画」と併用したハイブリッド教育体制の構築

  • 動画作成の基本方針
    • 1本2~5分程度(短く、要点のみ)
    • タブレット・スマホで視聴可能(MP4またはYouTube限定公開)
    • 動画内容は標準作業書と完全リンク(動画の順序=紙の手順)
  • 活用方法
    • QRコードを紙マニュアルに貼付し、視聴導線を確保
    • 新人研修で「①動画視聴→②紙で復習→③ロールプレイ→④OJT」の流れを構築
    • 定期的に動画内容を見直し(現場フィードバックを反映)

注意点
動画編集に時間とスキルが必要なため、手間がボトルネックになります。
対策
・スマホ撮影+簡単な字幕だけで始める(完璧を求めない)
・Canva、VLLO、CapCutなど無料の動画編集アプリを活用する
・撮影・編集は新人や若手に依頼すると教育効果にもつながります


応用展開の例:

応用対象業務ハイブリッド化内容期待効果
計画書の記入記入手順を紙+動画で解説書類精度と記入速度の向上
家屋調査必要な道具や撮影ポイントを映像で確認抜け漏れ防止、業務の自信化
退院前カンファ話し方の構成例・ロールプレイ動画報告力・チーム間理解の向上

まとめ

属人化防止の第一歩は、「誰がやっても同じ品質でできる仕組みづくり」。その中核にあるのが教育ツールの整備です。マニュアルと動画、それぞれの特性を理解し、業務内容に応じて適切に組み合わせることが、管理職としての最適解。トヨタ式の標準作業書の考え方を取り入れ、実践的な行動プランに落とし込むことが、これからのリハビリ現場を変えていく鍵となるでしょう。

コメント